ADMIN MENU ≫ | IMAGE | WRITES | ADMIN
会津本郷焼体験_「陶房彩里」手びねり体験  
2012.12.23.Sun / 23:12 
陶房 彩里
12月8日(土)15:06

12月の第2土曜日の午後、
折折倶楽部メンバーは、会津美里町に集合。

今回は、『陶房 彩里』 にて、会津本郷焼体験です。

会津本郷焼(手びねり体験)@陶房 彩里
12月8日(土)13:21

参加者は、オリオリさん十兵衛母さんあぶーさんtomさんケラさん
そして私(るるぷぅ)、計6名でした。

先月の本郷焼体験で参加したオリオさんは、
今月は残念ながら休日出勤とのことで参加断念。
でも、今回は あぶーさんが参戦してくれました。

会津本郷焼(手びねり体験)@陶房 彩里
12月8日(土)13:05

手びねり体験を行います。

まずは、作り方の説明から。

会津本郷焼(手びねり体験:お手本)@陶房 彩里

先月に手びねり体験させて頂いた酔月窯さんと同様の「板づくり」と、
加えて「紐づくり」の手法も含め、手回しのロクロを使ったりと、
マグカップ作りながら、一通りのお手本を見せて頂きました。

粘土の固まりを丸めて中央を少し窪ませて土台を作ります。
そこに、ひも状にした粘土を乗せて好みの高さを出していきますよ。
ヘラや指先など水分も使い、上手に隙間を埋めていき、側面や底面を
なめらかに整えます。

会津本郷焼(手びねり体験)@陶房 彩里
12月8日(土)13:28

さぁ、それでは作品づくりスタート!!

会津本郷焼(手びねり体験)@陶房 彩里
12月8日(土)14:21 手タレは、tomさん

会津本郷焼(手びねり体験)@陶房 彩里
12月8日(土)14:19

なんだか、すっかり本郷焼体験のトリコとなった折折倶楽部メンバーです。

夢中でそれぞれに思い描いた作品を作るのに没頭しています。

・・・と言いつつも、そこは気心知れた仲間同士ですので、
おしゃべりも弾みます。

実は、前の晩に折折倶楽部グループ展の打ち上げ宴会があったばかり。
その余韻を引きずってるのか、妙なテンションで盛り上がってみたり、
粘土に触れながらも とても楽しい時間が過ぎていきました。

会津本郷焼(手びねり体験)@陶房 彩里

先月の酔月窯さんでは、「板づくり」での手びねり体験を行い、
私は初めての本郷焼体験ということもあり、思いきった冒険もできずに
板状に延ばしたままのようなシンプルな平皿にしてしまったこともあり、
今回は、立体的なものに挑戦したかったのです。
そこは、他のメンバーも同じだったのかな?(^^)


以前(いつだったかなー、何年前??)に磐梯町で紐づくり陶芸を体験
したことがあり、
その時に作ったものを いつかリベンジしたい!という
思いがずっとあり、それを今回の体験で果たすことにしました。

…う~ん、当時「完成品をお楽しみに!」とどんなものを作ったかも、
もったいぶって未公開にしておいた野焼きの作品。結局、ブログでは、
その後の事を公表してなかったのですが、実は白状してしまうと、
「完成しなかったので公表できなかった」のでした。(^^;
野焼きの段階で火力調整がうまくいかず、派手に割れちゃったんです。
「芸術は爆発だぁーー!! (T_T)」って感じに。(笑)
それもまぁ、面白懐かしいエピソードではありますけどネ。


ということで!
私が今回作ったものというのは、「瓦燈」なのです。
今回のは小ぶりサイズなので、実際にろうそくの火を灯すのは無理ですが、
LEDライトとか入れて漏れる光を楽しんだり、お香をたてて、香炉に利用
しようと思っています。お香たて用の小皿も作りました。

粘土が酔月窯の時より、やわらかなめらかな感触でした。
紐を均等に延ばしていくコツをつかむまで、苦労しました。
力を入れちゃダメなのね。やさしくコロコロ転がすだけ。
幻となってしまった瓦燈と同じような模様の穴をあけました。
四葉のクローバーのイメージです。
少々いびつな造形になりましたが、いかがなものでしょうか。(^^*)

会津本郷焼(手びねり体験)@陶房 彩里

こちらは、皆さんの作品。

オリオリさんは、酔月窯で作ったのと同じようなデザインの板づくりの
平皿を作って、さくさく体験終了。メンバーから「前回と同じじゃん!」と
突っ込まれまくり(笑)でありましたが、窯元が違えば、焼きあがりも
また違ってきます。その味の違いを見比べる楽しみ方もまた良いですね。

十兵衛母さん、梅小鉢。
あぶーさんは、肉球がワンポイントなマグカップ。
tomさんは、ぐいのみ、箸おき。
ケラさんは、猫型のお皿、肉球型の小鉢。

それぞれ納得の作品が完成かな♪

会津本郷焼(手びねり体験)@陶房 彩里
12月8日(土)14:59

記念撮影。

焼きあがりが楽しみですねー。

会津本郷焼(手びねり体験)@陶房 彩里
12月8日(土)14:54

工房では、たくさんの作品が完成の時を待っていました。

会津本郷焼(手びねり体験)@陶房 彩里

釉薬の色は、工房にある作品の中から好みの色をお願いできる
とのことで、私は、「ピンクこひき」で、可愛らしい瓦燈を目指します。
※写真でいうと、右上のマグカップみたいな色合い。

器の外側と内側を違う釉薬にすることも出来たのですが、
瓦燈だから、内側の色どうこうって関係ないですからねぇ。。
同じ色に統一しました。お香たての小皿も同じ色です。

会津本郷焼@陶房 彩里
12月8日(土)15:00

こちらの窯で焼くそうですよ。

外は雪降る寒い日でしたが、この窯の熱で工房内は暖房要らずの
程良い暖かさでした。ちなみに、夏場はサウナだそうです。

今回の体験作品は、約2ヶ月後に完成との事。
首を長くして楽しみに待つとしましょう(^0^)/


11月、12月の2ヶ月の間に、酔月窯樹ノ音工房・陶房彩里と
3ヶ所も本郷焼体験巡りをしてしまいました。
どこも本当に楽しくて、陶芸にハマリそう!!
(既にハマった感が満載。)

これらが全て完成したら、今まで少しずつ購入して集めてきた
本郷焼の器と合わせて、我が家の食器棚の中は ますますもって
本郷焼だらけになりそうです♪
食卓を本郷焼一色にまとめる事だって夢じゃない。
年末年始は、食器棚の整理をしておかなくっちゃ♪(嬉しい悲鳴)


■陶房 彩里
■住所 福島県大沼郡会津美里町瀬戸町甲3183
■TEL/FAX 0242-56-5707
■営業 9:00-18:00
■休業 不定休
■駐車場 1台(店舗裏)
★本郷焼体験(絵付け・手びねり・ろくろ)
予約なしで、いつでも体験可能(※手びねり:500g 1,000円)

会津本郷焼体験@陶房 彩里

【本郷焼体験のお申込み・お問い合わせ先】
会津本郷陶磁器会館(窯の美里いわたて1F)
福島県大沼郡会津美里町字瀬戸町甲3162
TEL 0242-56-3007 / FAX 0242-93-6035
営業 9:00-17:00 (年中無休)
URL 「ミサトノ.jp」  http://misatono.jp/


◆過去の関連記事
陶房 彩里 (irori) (2008/03/19)
スポンサーサイト



* テーマ:福島県 - ジャンル:地域情報 *
COMMENT TO THIS ENTRY
   非公開コメント  
会津本郷焼体験_「陶房彩里」手びねり体験 のトラックバックURL

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
【FC2カウンター】
2006/04/19以降の訪問者数

現在の閲覧者数:
【全記事タイトル一覧】
全タイトルを表示
月別の記事タイトル一覧を表示
【ブログ内検索】
【月別アーカイブ】
【プロフィール】

るるぷぅ

Author:るるぷぅ
<会津在住歴:14年>
福島県会津若松市にて、
カレー好きな夫&犬(ミニチュア
ピンシャー♂)と暮らす30代主婦。
食いしん坊で写真撮影が好き。
山形県で生まれ育ちましたが、
会津は私の第二の故郷です!




☆ Twilog (rurupu_aizu)

【メッセージBOX】
直接記事に関係ないことや内緒 話などは、コチラから管理人へ 直接メールを送信することがで きます。 どうぞ、お気軽に!

名前:
メール:
件名:
本文:

【QRコード】
ケータイからも閲覧できます。
http://ruruaizu.blog61.fc2.com/?m
QRコード
【美味しいもの探しのお供に。】

【會津ManMaコンシェルジュ】食べ歩き地元ブロガーおすすめ会津グルメ

會津ManMaコンシェルジュ
食べ歩き
地元ブロガー
おすすめ
会津グルメ

2011年7月4日(月)発売
2011年8月10日(水)第2刷発行
2012年7月第3刷発行
税込780円

書店やセブンイレブン他、
★セブンネットショッピングで
購入可能です!

【アクセス解析】
CopyRight © るるぷぅAizu All rights reserved.
Designed by Il mio diario
Powered by FC2BLOG /